★ここはバラしても即効性ないだろう★でも長期的には効いてくる…
どうでもいいけど、9月21日のエントリで
「オッズ分析×馬番×想定読み」って書いた「想定読み」は
関係者が想定をどう読んだか、という推測なので、誤解なきよう。
昔書いてた、っていうか現行のカテ名称の中にある「想定読み」は
一週、二週前の出走予定馬と予定騎手を見て、意図を推しはかる、という意味合いなので
違うワケっすよ。
で、この「新」想定読みと短期放牧が密接に関連していることをちゃんとは
書かなかった。まさか、実例を示して説明するつもりはないけど、
A・順調に使っている馬
B・弱いメンバーと見て急きょ出走の馬
C・強い馬が抜けていてあとはドングリなので5着はたやすいと出る馬(もしくは出走手当狙い
D・預託料目的でただただトレセンに滞在し、入れ替えできない厩舎の馬
E・こないだ使って放牧されたのに、1、2週足らずで戻ってきた馬
さて、馬券として狙いが立ちやすいのはどの順でしょう?
B>E>A>C>D
でしょ?
これを馬番の有利不利、オッズの動きを加味してチェックするという話、だな。
いちばん言いたいのは、
厩舎によって
「休み明け得意」「叩いて上昇傾向」というキャラ分けをしていた時代があったけど、
いまどき後者でいい成績を残すのは至難。オーナー側のリクエストも厳しいしね。
当然マイネル、社台は細かく調整しているけど、それ以外でえげつない馬の出し入れを
している陣営(厩舎or馬主)を見つけると、これは馬券に直結なわけ。
レーシングマネージャーが優秀、という場合もあるしね。
ということで日頃から「共通項を探る」トレーニングは必須。
その人(騎手・調教師・馬主)を動かしているのは誰か、だよね、ケイバは。
« ★じゃあ、誰かに何か言ってみる?★アクションから始まる、ってか | トップページ | ★しっかし、進歩したつもりでも置いていかれてる!★とめどないな、ったく! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- やっぱり3場開催はお宝ザックザク!!(2017.01.14)
- デキレースもここまで来れば見事というしかないね!(2016.12.19)
- 必勝の極意は人それぞれ、かあ…ホントかね?(2016.12.11)
- 土曜のケイバと日曜のケイバ。(2016.11.13)
- 当たるって何がどう当たっているかが肝心。誰?1人気から買う人…(2016.10.16)
« ★じゃあ、誰かに何か言ってみる?★アクションから始まる、ってか | トップページ | ★しっかし、進歩したつもりでも置いていかれてる!★とめどないな、ったく! »
コメント