★簡単にキメ打ちできれば世話はない★で、自分の好みすら不明なの?
貧相な俯瞰力は、質問力、コメント力のなさにもつながる。
安定したリアクションについての問題は、会社の同僚でもよく見受けられることだ。
放たれた質問メールに対して、嫌々答えると応答がそこで終わり。
いかにも、そんな答えにはがっかりした、といったところか。
え?それ被害妄想じゃない?
どっちだ?
形だけでも「わざわざありがとう」というのが後輩としての礼儀だろう。
よくブログのコメントでも「通りすがりに何か言ってみた」というパターンはあるので、
適切かつ冷静な反応が求められる。
でもだいたいは「火種になる」言い方がほとんどだよね。
こっちも記事によっては「少し燃やそう」と思うことがあるので、まあどっちの視点か
逃げるか逃げないか、という話かもしれないが。
昨晩、知人とのミーティングで
「函館競馬場のいい席」を具体的に定義しても変じゃないという話になり、
「そりゃ人によっていい席は違うだろう」てな内容の議論になった。
これを論理で突き詰めると非常に息苦しい話になるのだが、
1.指定席はすべて最後の直線がよく見える
→でもなかでもゴール板のところがいちばんスリリング
(なーんて説明必要?)
でもさ、どっかのおっさんいわく
「勝負が決してしまうとで叫びようがないから、直線の途中がいい」という意見もあるにはある。
2.最前列がコースに近い。
→コースに近いと言っても函館の指定席はたったの6段なので、1段目は最後段よりは
5段ぶんだけコースに近いということ
ほんとに直線でかぶりつきたかったらフリーのエリアに行けよ。か?
3.最後列が発売機に近い
→最前列に陣取ると馬券を買いに行くのに5段ぶん階段を上り下りしないといけない
足腰に不安がある高齢者や、ぎりぎりまで検討したい派には最後列。BB団のメンバーは
そっち派。ただ、最後列に席をとっても、杖の補助が必要なレベルではたった1段の
段差を乗り越えるのもつらいんだよね。競馬場はバリアフリーじゃない。
車椅子席でも押さえないとムリ。
まさかこの内容を説明する羽目になるとは思わなかったが、
指定席購入の列で「A-2でよろしいのですね?」と係に問われて
「A-2って何?A指定って1と2があるの?どう違うの?Bだとどうなの?」
そこまで事前調査しない準備不足派も
「函館競馬場の指定席って?」と検索するんだろう。
指定席の何が知りたいか、自分でわからずに検索しはじめる検索バカに
親切にするのってとっても疲れるんだよね。わかる?
« ★席にAC電源ありきの楽しみ方★それが「馬券」に向かうとは限らず | トップページ | ★人によってどう違うかも想像つかない、という?★それが事実ならアホ、です。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- やっぱり3場開催はお宝ザックザク!!(2017.01.14)
- デキレースもここまで来れば見事というしかないね!(2016.12.19)
- 必勝の極意は人それぞれ、かあ…ホントかね?(2016.12.11)
- 土曜のケイバと日曜のケイバ。(2016.11.13)
- 当たるって何がどう当たっているかが肝心。誰?1人気から買う人…(2016.10.16)
« ★席にAC電源ありきの楽しみ方★それが「馬券」に向かうとは限らず | トップページ | ★人によってどう違うかも想像つかない、という?★それが事実ならアホ、です。 »
コメント