★どこまでも手抜きを求める人間の性(さが)★負け組なのは手を抜くから、でしょ?
ブログを始めた当初から感じていたことだけど、
「Aに近いように見えるB」と
「Bに近いように見えるA」では根本的に違うんだよね。
ま、この例えですでに混乱している向きもあるんだろうけど(笑)。
だいじなことに気がついたのかな?と一瞬思うけど、
「だいじなこと」が認識できていないので、大きな網の目から獲物は逃げていく。
せっかく近いところへ来たのに…とこっちは思うんだけど、
本人にとっては何に近いのか遠いのか、無自覚。
じゃあね、さようなら。
「競馬で軸を決める基本は何ですか」
こういう検索ワード。
一見、常識にかなっているようで、きわめてトンチンカンなのである。
たぶんこのトンチンカンの意味が9割以上の人には理解できないのではないか?
どうすれば「軸馬がわかる」か、ではなくどうすれば、
馬券を的中させられるか、が先であることに気づいていないだから、すごい、というしかない。
「連勝」馬券を買うときに、必ず買い目に含まれるだろう、と見なすことができる馬を
「軸馬」という。
さあ、来る確率が高いが配当が安い馬と、来る確率は低いが配当が高い馬と
どっちを選ぶんだ?
「軸馬を決める」行為とまったく別の発想が必要であることがわかるだろう。
え?わからない?
ケイバはくじ引きじゃないよ。
世間がどこまでロジカルシンキングが苦手なのか、さっぱりわからないが、
こう来たらこう来る、こう来てほしくないから今のうちにこうしておく、
それじゃ人生だしょ?
最近はわからないことを窓に突っ込むのではなく、スマホに向かってしゃべるのが
流儀らしい。
それさ、変換がめんどいってだけなんだけど、音声認識>変換となって
初めて成立するんだろうに。
そしてどんどん変換=正しい日本語が苦手になっていく。
音声認識機能は別の目的で開発された技術なんじゃなかったっけ?
« ★馬券を当てるのにだいじなこと、回収するのにだいじなこと★それ、永遠のテーマだわ | トップページ | ★ううう…煮詰まった?★まあ季節的なことも、ある »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- やっぱり3場開催はお宝ザックザク!!(2017.01.14)
- デキレースもここまで来れば見事というしかないね!(2016.12.19)
- 必勝の極意は人それぞれ、かあ…ホントかね?(2016.12.11)
- 土曜のケイバと日曜のケイバ。(2016.11.13)
- 当たるって何がどう当たっているかが肝心。誰?1人気から買う人…(2016.10.16)
« ★馬券を当てるのにだいじなこと、回収するのにだいじなこと★それ、永遠のテーマだわ | トップページ | ★ううう…煮詰まった?★まあ季節的なことも、ある »
コメント