★減量特典喪失を前に…★買えない騎手、のまま消えていく寂しさ
たしかJRA賞の授賞式で松若クンが言いました。
「自力で減量がとれるようにがんばりたい」
これはつまり3年間で100勝したい、という意味なわけです。
現実なかなかこれは厳しい。
2012年デビュー組で自力で減量特典を返上したのは菱田だけ。
2011年デビュー組(14年3月に減量消滅→勝ち頭=横山和現在69勝)
はデビュー年が東日本大震災でスタートにつまずいたこともあるかもしれないが、
2010年デビュー組は100勝超えは川須、高倉の2名のみ。
このふたりは自力返上組だが
川須は11年の91勝をピークに、13年48勝、14年33勝と勝ち星を減らしている。
高倉は11年の40勝をピークに、13年32勝、14年14勝とこちらも減らしている。
2009年デビュー組は国分兄弟、松山、丸山が現在通算で3桁勝利を記録しているが
2008年以前デビューの20代騎手で通算勝利が100勝に満たない騎手は実に9名。
先週大下さんが小倉を見ていて
「あれ黛って引退するんじゃなかったけ」ととても失礼なことを言い、
「それは梶でしょ?」と突っ込んでしまった。
主場1場しか買わない彼にとって黛は縁遠く、苗字が1文字としか認識されてなかった
ようだ。
ノットフォーマルのフェアリーS覚えてないってことだよな(笑)
これらの事象は「外国人騎手免許問題」のはるかかなたにあって、業界の
「若手を育てない体質」として問題になって久しい。
ちなみに近10年でもっとも成功した若手騎手は浜中で8年間で687勝。
あの三浦皇成が7年間で499勝だから、いかに率が低いかわかるというもの。
3番目に続くのが誰かソラで言える人はいないのでは?
(答:北村友一が9年で418勝)
この北村のペースを下回ってJRA現役通算500勝を達成している騎手は29名中
熊沢(29年で989勝)、江田照(25年で824勝)、木幡(31年で767勝)、
勝浦(18年で746勝)、武幸(18年で665勝)の5名だけである。
確か三浦皇成デビューの年に「新人or若手有力」のマーキングを始めたんだが、
減量が取れて若手有力のまま残ったのは、宮崎、丸田、松山、国分兄弟、丸山、高倉、川須
の8名。そこから下は「新人を脱した若手」「ルーキー」という騎手マーキングが現状だ。
来週以降この2つの種別が自分のマーキングの中でも再編成になるわけで。
このとき「新人を脱した若手」=減量騎手であり、ここから「若手有力」へ昇格するのは
今のところ菱田だけだろう。
14年デビュー組の松若、小崎がこの「若手有力」にもっとも近いペースと言えるが、
さてこの先どうだろうか。
若手有力マーキングの2010年デビュー組あたりの衰退を思うと、
日々のケイバ、なかなかに厳しいものだ、と最新のセット状況を見ながら痛感するね。
« ★人間を読むからケイバは面白い★つるんでいる「関係」を見破れ! | トップページ | ★知らない名前は叫べない!★でも「ソレ、誰?」の快感は止まず »
「ためになる分析データ」カテゴリの記事
- ★なさそうで、やっぱりほかにないオッズ解析★熟成中!(2016.05.16)
- ★ようやくモデルチェンジの感あり★目が離せない大勢力「エイシン」軍団(2016.02.09)
- ★そして藤原君のデータ主義に対抗する★馬主のチエはこれか?(2016.02.01)
- ★なんでも疑問を持つことで始まるのね★疑問を持つセンスというか、経験というか(2016.02.01)
- ★実らずも、しつこく★昆厩舎よりこっちが上だっただけ(2015.10.13)
« ★人間を読むからケイバは面白い★つるんでいる「関係」を見破れ! | トップページ | ★知らない名前は叫べない!★でも「ソレ、誰?」の快感は止まず »
コメント