★虚構であるはずの雑音(ノイズ)を実体化すると…★それを毎週「探偵」が捜査しているのか…。
日々のアクセス解析をチェックしていて、このブログに限らず、ネットの世界はノイズが
メインである、ということ。スマホの普及がそれに拍車をかけている。
TV番組でニュースが流れてその瞬間、飛躍的に検索が増えるという現象が見られるが、
それらを二次的にニュースとして取り上げるメディアも陳腐である。
意味のない二次波が広がるだけ。しかし、それを虚業としての「広告」が拾う。
本意じゃなくてもページがめくられればPVが伸びて実績が上がる。
そこにお金を払う人がいるからね。
ずっと理解できないのは永久に新規とリピーターが半々である現象。
半々のままスケールが大きくなるのなら理解できるが、半々のまま、スケールは
変わらない。新規さんは満足すればリピーターに変化するわけで、
リピーターに変化する新規さんと、それを最後に終了するリピーターさんの数が
拮抗しているのか。アクセス解析そのものが嘘なのでは?と思うほど。
リピーターさんが終了していれば、ご新規さんが無限でない限り、アクセスは維持できない。
だから解析ルーティンが一定の割合でリピーターをご新規さんと判定していて、
実はそのサイト・ブログは閉じられた、固定された人々の世界だったりするだろう。
でも、きっとそれを外部出力することに意味がないのだろう。
いっぽうでリピーターが意図を持たない、という現象も確実に増加している。
目的がない。ヒマに任せてリピートしているだけ。
そんなに世間がヒマでは景気もよくならないわけだ。
検索ワードは実に面白いが、その一部は「ヒマにまかせて」調べているだけだ。
「興味があって」調べているのと、「ヒマにまかせて」調べている、その微妙な差。
例えば「競馬場最前列」
完全に本人の興味関心とキーワードの内容は一致していない。
ある意味、日本語の問題。
本人の思っている最前列と、日本語で定義されるそれはきっと違うはずだ。
いわゆる「窓に入れれば何か出る」
誰かがそこにいて自分のアクションに反応してくれる。
特定の誰かの正しいリアクションを欲しているわけではない。
ひとりぼっちでないことを確認したい系の検索だろう。
そういったノイズでネット世界は成り立っていて、そのノイズを評価してくれる業界が
存在している。虚構上等。か。
データ分析をしていてもその類はひきもきらない。
真実を見分ける目こそがいま失われかけている。
« ★馬主の支持vsファンの支持?★どっちも大切なはずなんだけど。 | トップページ | ★ケイバに限らず、相手の立場になって考える★…それが「裏読み」(笑) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- やっぱり3場開催はお宝ザックザク!!(2017.01.14)
- デキレースもここまで来れば見事というしかないね!(2016.12.19)
- 必勝の極意は人それぞれ、かあ…ホントかね?(2016.12.11)
- 土曜のケイバと日曜のケイバ。(2016.11.13)
- 当たるって何がどう当たっているかが肝心。誰?1人気から買う人…(2016.10.16)
« ★馬主の支持vsファンの支持?★どっちも大切なはずなんだけど。 | トップページ | ★ケイバに限らず、相手の立場になって考える★…それが「裏読み」(笑) »
コメント