★あーあ、のため息…その向上心、きっと活きない★おひとり様、である限り
先の馬券情報詐欺、注意喚起CMを10人が10人、非現実的、と受け取るわけでは
ないのだろう。
そういえば、月曜左隣にこんな人がいた。30代男性、おひとり様。
いやこの日が初めてではないような気もするが、特徴を認めたのは月曜が初めて。
まだコードネームを発行するには至らないが、いかにも「だよな」と思った事象はコレ。
買い目決定にあたり、本を読んでいる。
買い目決定にあたり、なのだから馬券本、参考書。
コースごとの傾向をインプットした上で、馬券を買っている。
その結果、フェアリーSの配当を見る前に退席。
ひとつ言わせていただければ、
「傾向を理解して活かしたとしても、買い目決定に至る基本知識が欠けていれば、
コース傾向は活かせない」
(あくまでもコース傾向は確率であり、偏重ぶりにもさまざまバリエーションがあるので複雑)
ましてや、怪しいバイアスがかかる3日間開催の3日目である。
彼の技量で太刀打ちできるはずもなく。
とりあえず、統計的手法を出版物に求めているのであれば、それは愚者の選択。
不変の法則なら良いけどね。
他人のまとめたコンテンツって、だいたい都合がいいように、見出しがつくように
加工されていないか? それが付加価値だと思われているから。
早い話が、中山ダ1800の特徴をインプットしていれば、勉強家で
京都ダ1400の特徴をインプットしているのは素人だという見分け方。
あくまで枠順の傾向ですけどね。
それにしても、その「向上心」が
「ケイバはさっぱりわからん」「馬券攻略本は嘘ばっかり」となるのは悲しいし、
看過できないんですよね(笑)
それより「最強」誌のアプローチがメディアの中ではベターだと思うんだけどなあ。
« ★(JRAが)悪徳情報業者に注意って?★さっぱり浦島太郎的なアリバイ的な | トップページ | ★現実は理想とは逆の方向に★海外競馬の馬券発売は朗報? »
「シリーズ「馬券」探偵」カテゴリの記事
- 最終的には「休みの日にすることがない若者」なわけだ。(2016.05.01)
- 【いつものポンコツ道場】やっぱり友達は友達。俺は俺。3人め(2016.03.28)
- 【いつものポンコツ道場】友達は友達。俺は俺。2人め(2016.03.28)
- ★ホームに戻ると必ず遭遇★競馬場ではこっちの祭典(2016.03.26)
- ★SOS→ポンコツ回避不能★集まる理由は「函館」だから(2016.03.14)
« ★(JRAが)悪徳情報業者に注意って?★さっぱり浦島太郎的なアリバイ的な | トップページ | ★現実は理想とは逆の方向に★海外競馬の馬券発売は朗報? »
コメント