★裏付け、のち自信…★豊かな発想を支えるのも自分のコンディション
暮れに高橋さんの言った
「やっぱりデータは大事だね」が妙にひっかかっている。
即座に「使えるデータと使えないデータ」と反応したが、それはやってみないと
わからないことばかりだ。
大昔、こんなことをしていたことがあった。
「馬連BOXに必ず奇数馬番を1頭以上入れる」
あれ?偶数だったっけ?
単なる買い目を減らす工夫、安心するための工夫。
どうせムダな買い目を買ってしまうんだから、ということね。
そういう意味で、「上位騎手の得意な枠」だと喜んで買い目に加え、
「苦手な枠」だと積極的に買い目からはずす、ということも試行している。
もちろんサンプル数の多いケースだけだけど。
それで当たるか、というとまだ成功例はさほど多くないが、気分が落ち着く効果がある。
面白いのは、誰もニガテ、得意の枠を引かないレース、苦手の枠ばっかり引いている
レース、得意の枠ばっかり引いているレースと偏りがあることだ。
得意の枠を引いていてもシンガリ人気なら飛びつけないしね。
だからデータを知っていても、ちゃんと活用できるかどうかは別問題。
そうなんだが、これ試していないと面白さもわかんないんだよな。
中山ダ1800で1枠は不利枠。でも後藤ならよく持ってきているから消しちゃダメ。とかさ。
1年以上前に買ったとある競馬必勝本にダ中距離の攻略法が載っていて、
ある競馬場のコースで、1000万下は昇級馬はペースに戸惑うので買えない、と
書いてあった。
前走1着って数字が低いんだ、と調べたら、
前走2着勝率19.4%、前走3着勝率14.5%、前走4着勝率10.7%、
前走5着勝率8.2%とあり、昇級馬は7%しか勝率はない。複勝率もこの中では
5番目。
じゃあ、前走2着が買えるのかというと単回61円、複回78円で、
プラスになる前走順位はないんだよね。でもこの前走2着に枠順を掛け合わせて
みると、あーら不思議、4枠は複勝率57.7%で5枠は複勝率31.5%。
なんかちょっとクサイけど、中山ダ1800の全体傾向は、
1~3人気で4・7枠買いだから、しっかり符合する。52頭中、12勝。
ちなみに人気・穴とももっとも数字のいい8枠では35頭中、11勝。
複勝率は平均的だけど、ちゃんと勝ち切っている。
ケイバのデータなんか膨大なデータ分類をした末に、古かったり偏っていたりは
しょっちゅうだけど、大事なのは「発想」だと思う。
経験×発想=実績。
ま、発想に結びつかない経験は、単なる時間の浪費、ってね。
疑問を持って調べるためのTarget JV、それだけで感動しちゃいますけどね。
« ★比率は100:1ならぬ1000:1でも?★1問1点100点満点とは想像しないの? | トップページ | ★専門家、経験者でもつい…というのがミソ★安定の意識は「投資」の発想? »
「ためになる分析データ」カテゴリの記事
- ★なさそうで、やっぱりほかにないオッズ解析★熟成中!(2016.05.16)
- ★ようやくモデルチェンジの感あり★目が離せない大勢力「エイシン」軍団(2016.02.09)
- ★そして藤原君のデータ主義に対抗する★馬主のチエはこれか?(2016.02.01)
- ★なんでも疑問を持つことで始まるのね★疑問を持つセンスというか、経験というか(2016.02.01)
- ★実らずも、しつこく★昆厩舎よりこっちが上だっただけ(2015.10.13)
« ★比率は100:1ならぬ1000:1でも?★1問1点100点満点とは想像しないの? | トップページ | ★専門家、経験者でもつい…というのがミソ★安定の意識は「投資」の発想? »
コメント