★発想トレをケイバに持ち込む★高齢化時代のサバイバル術???
残念なことだけど、世間はホンモノ、ニセモノでできている。
嘘つきとバカ正直でできている。その差を利用して多くの商売が成り立っている。
認知症予防事業など愚の骨頂。政治家の発想のたまもの。
認知症の予防にいそしむと認知症にならない、というデータはない。
シートベルト同様、したほうが事故確率が下がらないはずがない、という発想。
そう思う。
テレビタレントの顔を思い出しても名前がすぐに出てこないのと、
来週火曜の待ち合わせの相手を忘れるのと、
ディープインパクトの母父がなんていう馬か覚えているのと
では記憶している内容、脳に収納されている場所が違うから。
笑い話にしたくて「モノ忘れはトシのせい」というだけだ。
ほんとうに深刻な認知症の兆候はそんなものではない。
もちろん、ケイバを真剣にやることが認知症予防に役立つ、とは言わない。
函館場外にも多くの予備軍がいるだろう。
視点を変えるという事は立場を考えて発想するという事であり、
最前線と全体像を見比べる、ということでもある。
木を見て、枝を見て、葉を見て、そののちに森全体も見る。
これを繰り返していれば認知症予防に役立つのではないかと思うけれど、
マークカードの塗り方に習熟していても認知症にはなる。
いずれにせよ、自分の番にならないと危機感がないのが人間と言う動物だ。
日々のケイバからここまで引いてみるとは誰も思わなかったろうな(笑)。
いま短期免許で乗っているクリスチャンの仕事は、その場の勝負なのではなく、
ミルコに引き継ぐ意思があるのではないか?
それがのちのち、兄弟でJRA免許、という未来へ進むのではないか?
そこから認知症問題まで飛躍するとは誰も思わなかったと思うな(笑)
きっとパズルやクイズ、体操だけをやっていてもなる人はなる。
そう思う。
« ★ケイバに限らず、相手の立場になって考える★…それが「裏読み」(笑) | トップページ | ★一部だけ?本邦初公開★「真逆系」騎手を切る! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- やっぱり3場開催はお宝ザックザク!!(2017.01.14)
- デキレースもここまで来れば見事というしかないね!(2016.12.19)
- 必勝の極意は人それぞれ、かあ…ホントかね?(2016.12.11)
- 土曜のケイバと日曜のケイバ。(2016.11.13)
- 当たるって何がどう当たっているかが肝心。誰?1人気から買う人…(2016.10.16)
« ★ケイバに限らず、相手の立場になって考える★…それが「裏読み」(笑) | トップページ | ★一部だけ?本邦初公開★「真逆系」騎手を切る! »
コメント