★溺れちゃいけないけど知らない人についていくのも…★データの深淵の巻
なんか最近記事が精選されてなくて、同じことを何度も書いているような気もしている。
確かに気になることだったり、重要だと思える事柄だったりするんだけど、
書き散らしが過ぎるかね。
でもたまにはマジで他でないような「最新の傾向」も披露するから油断しないでね(笑)。
いろんなデータを集計分析していると「本当に馬券に役立つデータ」が自然にわかってくる。
ただし、「期間限定」に気がつかないこともあるんで実績に直結しないんだけど。
で、すこーし前フリ。
枠順理論。
コースによって内外有利不利がはっきりある。
これをデータとしてどう活かすか。
●内枠が有利なコース
●外枠が有利なコース
●内枠が不利なコース
●外枠が不利なコース
この4つは違います。
内枠が有利だと外枠が不利かってそうではない。
じゃあ3枠と6枠の数字がいいコースがあるとして、なぜ4枠と5枠の数字が悪い?
説明ができない。
当然ながら8頭立ての外枠と、16頭立ての外枠では有利不利は違う。
じゃあ「フルゲート限定」で組み立てたらどうだ?
ところがフルゲート率30%なんていう条件もある。フルゲートにならないコース。
しかも、不利な内枠に入っても動じない上手い騎手がいる。
有利な内枠なのに乗りこなせない下手な騎手もいる。
さらには不利な内枠に入った上手い騎手は、人気馬ほど注意深く乗って失敗が少ない。
不利な外枠に入った騎手はいちかばちかの乗り方をして、時にとんでもない穴をあける。
いったいどうすりゃいいのかね。
簡単です。数字に結びつくところだけ活かせばいい。
結びつかないデータは忘れるが吉。
今回、枠順フルゲート理論を進行しているが、これが適用できる汎用性のあるコースは
限られている。ダートコースが中心で芝でフルゲートが多いレースは少ない。
特に夏場はそれが言える。
騎手ごとの巧拙。東京ダ1600の武士沢の内枠何するものぞ、には頭が下がるが、
ここで3枠と5枠が得意!というデータには困ってしまう。なぜ4枠だけが数字が悪い?
偶然しかなかろう。
京都ダ1800で内が得意な川田と、外が得意な武。
並んだ枠でどっちもいい、どっちも悪いだと使えるデータになる。
いやあ、複雑怪奇だね。ホントデータに溺れないようにしなくては。
ちなみにオチに使いたかったのは2009年以降5年という期間で
同じコース50回程度騎乗している騎手でも「4枠だけは経験がない」とかは珍しくない。
50回じゃ有意性に疑問があるのだよ。
じゃあ、この5年間で上達したり、人間関係やエージェントが改善されたら
どうなるわけ?
ま、データは生きているから面白い、ということにしておくか。
« ★くつろぎ最優先★早起きは嫌だけど、2人で競馬場でまったりしたい症候群 | トップページ | ★1頭の「当たり」で風向きは大きく変わるけど★やっぱり貢献してくれる厩舎には何かある »
「ためになる分析データ」カテゴリの記事
- ★なさそうで、やっぱりほかにないオッズ解析★熟成中!(2016.05.16)
- ★ようやくモデルチェンジの感あり★目が離せない大勢力「エイシン」軍団(2016.02.09)
- ★そして藤原君のデータ主義に対抗する★馬主のチエはこれか?(2016.02.01)
- ★なんでも疑問を持つことで始まるのね★疑問を持つセンスというか、経験というか(2016.02.01)
- ★実らずも、しつこく★昆厩舎よりこっちが上だっただけ(2015.10.13)
« ★くつろぎ最優先★早起きは嫌だけど、2人で競馬場でまったりしたい症候群 | トップページ | ★1頭の「当たり」で風向きは大きく変わるけど★やっぱり貢献してくれる厩舎には何かある »
コメント