フォト
無料ブログはココログ

スポンサードリンク

« ★(続編)秋の敗因分析完了!★突然変異とも言える傾向変化の裏に何が? | トップページ | ★それでも新聞にダマされる…★調教タイムは7割引きで読みましょう »

2014年11月20日 (木)

★視点の違い=俯瞰の違い★そのほうが人生、面白いんで。

何事も全体像を俯瞰する作業は重要だと思うんだが、

どうも自分以外でそう思う人は少ないらしい。

たとえば飛行機の搭乗者。

年間数十回乗っている人と年間1回ぐらいの人と、数年ぶりに乗った人は

何対何対何?

もちろん便にもよるだろうけど、出張ニーズの幹線でなければ、

たとえば羽田-函館だったら、

年間数十回3%、年間1回25%、久しぶり35%ぐらいかね。

年間数十回の自分から見たら「乗り方を知らない素人客ばかり」となるのは当然。

久しぶりの35%から見て、「なんで年間数十回も乗る必要があるの?想像できない」

てなところでしょう。

競馬場も同じだ。

毎週朝イチから最終まで馬券を買っている人は、

土曜日に開門までに並んでいる人が50人だとすると

ほぼその半分。

終日の入場者が1000人だとすれば2.5%だ。

ま、1000人ってことはないだろうけどね。

開催時に土曜日は6000人だとすれば、場外発売時は2000人は行かないか。

それぞれの関心ごとがバラバラなのはしかたのないことだろう。

1日36レース買う人の気持ちがわかるのは、最初の25人しかいないのかもしれない。

いや、開門から並んでいるからって3場すべて買う、資金と作業力を伴った人は

そんなにいないわ。

という意味ではブログの共感度が低くて当然。だな。

そういえば、土曜日、函館は本格的に雪。

積もる?って思ったほど降っていた。

気温はプラスなので積もらないのだが、東京のごまかしのみぞれ雪とは違って、

マジ降り。

土曜の朝、そんな天気だったものだから、競馬場はガラ空き。

しょうがないよね、出かける気、萎えるよね。普通なら。

そんでもって「今日は最前列、空いてるね。座っちゃおうか」な人が続出。

何時に競馬場に到着しようが、前の席、空いているんだもん。

ということはそれでも2列目がいい、っていう人はそれはそれで特殊。なんだろう。

で、偉いのはヒライ。こんな日でも開門前に並んでいて、開場と同時にダッシュ。

いつものセンター左端の席に、午後1時に来るカノジョの席も取る。

馬券探偵の捜査対象外なので最近ブログでは影が薄いが、常連組?の中では

相当に出席率は高い。でも変人だから、馬券買ってないけどね。

11月の土日含めた出席率を90%とすれば、競馬場デートにもほどがある。

ケイバに興味がなく?付き合うカノジョにもほどがある。もう夫婦かっ!

それでもほどがあるわ(笑)。

雪の土曜日、アスカ兄姉、カツマタ君、KEN綿部も欠席。

なんか安定していない。

「雪だあ、出んの、かったるい」

なのかね。

こう見ていくと「地方は娯楽が少ないから競馬場でも」という日本全体の構図が

若い世代も浸食していることが俯瞰できる。

これもまた「マニアック」とは相容れないって話だ。

そりゃ「ケイバがいちばんおもしろい」と思わなきゃ、

日帰り温泉だの、B級グルメツアーだの、アウトレットめぐりだの、まとめて映画鑑賞だの、

休日の過ごし方は無限にあるからね。

ま、ケイバほどほどで、ほかと両立させるのは自由だけど、

それはきっとケイバのほうから(オマエ、中途半端だな、と)嫌われると思うんだけど。

« ★(続編)秋の敗因分析完了!★突然変異とも言える傾向変化の裏に何が? | トップページ | ★それでも新聞にダマされる…★調教タイムは7割引きで読みましょう »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ★視点の違い=俯瞰の違い★そのほうが人生、面白いんで。:

« ★(続編)秋の敗因分析完了!★突然変異とも言える傾向変化の裏に何が? | トップページ | ★それでも新聞にダマされる…★調教タイムは7割引きで読みましょう »